

こんにちは、カロリーゼロ信者のかずきちです。
カロリーゼロ、って素晴らしい響きですよね・・・!
どれだけ食べても太らない〜♪って鼻歌を歌っちゃいたくなりますよね←
ただ、カロリーゼロって、あんまり印象がよくなかったり、誤解されている節があります。
今回は、カロリーゼロ食品についてお話します。
カロリーゼロ食品で痩せられるのか
ダイエットの基本原則(摂取カロリーを減らす)
「体重は、消費カロリーが摂取カロリーを上回れば痩せる、その逆ならば太る」
これが、ダイエットの基本原則です。
ということは、この原則によれば・・・
痩せるには
- 消費カロリーを増やす(基礎代謝、運動など)
- 摂取カロリーを減らす(食事制限など)
のどちらかが必要になります。
って、簡単に書いていますけど、1の消費カロリーを増やすのって結構大変です。
(ダイエッターの皆様なら既に感じておられることだと思いますが・・・)
常に消費カロリーを増加させるには、継続的な運度や筋肉量の増加が必要となります。
しかし、これらを続けることは、強靭な意志・メンタルが必要なのはもちろん、ご自身の置かれている環境にも左右されます。
(仕事が激務で運動する時間がとれない、ジム等が近くにない、家族の理解が得られない、など)
もちろん、健康的な身体を作るのに、運動や筋肉量の増加は、長期的な目で見れば必ず必要なことになるのですが、少しハードルが高いのも事実です。
ということで、消費カロリーを増やすことが難しいのであれば、②の摂取カロリーを減らすことが必要となります。
カロリーゼロ食品で代替しよう
摂取カロリーを減らすということは、食事の内容、そして間食の有無等にも気を配る必要があります。
こうやって聞くと、でも、最初は各食材のカロリーとかも調べないとわからないし、スマホ片手にあれこれカロリー計算するのはなかなか大変ですよね・・・
そこでおすすめなのが、カロリーゼロ食品。
(実は厳密にはカロリーがまったくのゼロというわけではありません。この部分については後述します。)
例えば、今まで食事の時に一緒に飲んでいたジュースを、カロリーゼロのものに変えれば・・・?
500mlの炭酸飲料であれば、それだけで200カロリー以上ありますが、それが単純に0になると考えれば、かなりのカロリーカットですよね!
それにややこしい計算も必要ありません。
このように、ゼロカロリー食品のような代替品を使うことで摂取カロリーの大幅な削減が可能です。
辛い辛い、飲食の「量」を減らす食事制限だけがダイエットではないのです。
カロリーゼロ食品は美味しくない?

と、高カロリー=美味しいと考えている皆さん!
侮るなかれ。
今のカロリーゼロ食品は普通のカロリーがある飲食品と同等以上の美味しさがあると僕は思っています。
そもそもカロリー(飲食品の場合はキロカロリー(kcal))とは、熱量の単位です。
飲食品で言うと、カロリーが多い=熱量が多い=身体の温度を上げやすいということになります。
つまり、カロリーと味とは何の関係もないんですね。
(もちろん濃い味付けの方が結果的にカロリーも高いのですが、その逆は一概には言えないことからも納得していただけるかと思います)
一つ、カロリーゼロ食品の例を出します。
みなさん、コカ・コーラを思い浮かべてください。
当然、僕もコーラが好きです。しかし、普通のコーラは、100ml当たり、約46kcalもあります・・・。500mlのペットボトルならなんと約230kcal・・・
(ちなみに230kcalはコンビニのちょっとこってり系のおにぎり(チャーハンとか)1個と同じくらいです。)
そんなコーラには、ゼロカロリー食品としてコーラ・ゼロがあります。
味はどうなのかというと、正直、そんなに本家コーラと変わらないというか、個人的には普通のコーラで感じていた砂糖感というか甘すぎる感じがなくてすっきりしている分、コーラ・ゼロの方が好みでした。今でもめちゃめちゃ飲みます。
もちろん、人それぞれ好みはありますので、一概には言えませんが、現在では昔よりもはるかに多くの種類のゼロカロリー食品がありますし、このように普通のものより代替のカロリーゼロ食品の方が美味しい!というケースは間違いなくあります。
本当にカロリーゼロなの?
ここまで、カロリーゼロ食品のことをほめちぎってきましたが、そもそも本当にカロリーゼロなの??という疑問がありますよね。
そして、上述しましたとおり、実はまったくの0kcalというわけではありません!
・・・おいおい詐欺じゃないのか?!
と思われた方、落ち着いてくださいな。
実はこれにはわけがあります。
というのも、「食品表示基準」というものの中で、100gあたり(飲料なら100mlあたり)5kcal未満のものは0kcalと表示してもいいですよ、と定められているのです。
なので、詐欺でもありませんし、違法な誇大表示をしているわけではないのです。
ちなみに、国際的にも、「栄養及び健康協調表示の使用に関するガイドライン」というもので同じようなことが規定されています。
これらの趣旨としては、カロリーが少ないなどの健康増進のために有用な特徴は、消費者にアピールするためにちょっと大げさに表示してもいいですよ~ということなんですね。
なので、カロリーゼロ食品とはいっても、
(理論上)無限に食べたら確実にカロリーを摂取する=太る、
ということは認識しておいてください。
さっきのコーラゼロの例でいうと、100ml当たり5kcal未満は0kcalと表示されてしまうので、実際のカロリーはわかりませんが、500mlのペットボトル1本であれば、最大で5kcal未満×5=24.99…kcalを摂取することとなります。これを2本、3本、4本と飲めば・・・あとはわかりますよね。
(結論)カロリーゼロ食品で痩せられるのか
カロリーゼロ食品は厳密には0kcalではないとはいえ、かなりの摂取カロリーのカットができることは間違いありません。なので、いつも食べている、飲んでいる飲食品をカロリーゼロで代替することができて、かつ味も問題なく美味しい!といった場合には、ストレスなくダイエットを進められることでしょう。
何より、楽なんですよね。
コーラであれば、コーラゼロを選ぶだけ。
何も難しいことはありませんし、味が変わらないと感じるのであれば、自然とカロリーの少ないものを選びたくなるのではないでしょうか。
例がコーラだけになってしまい恐縮ですが、今は本当に多種多様なカロリーゼロ食品が登場しています。カロリーゼロなので多少食べても飲んでも太らない♪という気持ちでいろいろ試し、お気に入りのカロリーゼロ食品を見つけていきましょう!