買ったは良いものの何年も着ていない服、何着も眠ってませんか?
私も数年前まではなかなかものが捨てられない性格で、着ていない服を何年も保持していました。
今もミニマリストではないですし、おしゃれもそれなりに楽しみたいので、極端に持っている服の数が少ないわけではないです。
しかし、整理整頓や片付けのコツを徐々につかめてきたので、私の断捨離方法をお伝えしたいと思います。
ものを捨てられない人へ
ものを捨てられない人って本当に捨てられないんですよね〜
私もそうだったので分かるんですが、「もったいないな」と思ってしまってね。
ものを捨てられない人は「捨てること」がもったいないと感じています。
もったいない精神はとても素晴らしいことなんですが、「着ていない服を何年も持っていること」こそがもったいないことに気づいてほしい!!
着ていない服をクローゼットやタンスにしまっているわけですよね?
その空間がもったいないことに気づいてほしいのです。
捨てることに抵抗がある場合は、自分の元から手放すことを考えてみてください。
誰かにあげる、リサイクルショップに出す、ただ単純に捨てるのには抵抗があるかもしれないですが、誰かの役に立つと思えば手放すこともできるんじゃないでしょうか。
どの服が手放すべき服かわからないという人は、以下の服の断捨離方法を一度試してみてください。
一気に減らそうとせずに、季節ごとに断捨離時間を設けると無理なく服を断舎離できますよ。
服の断捨離方法
必要数の把握、リスト化
これが一番大事な作業で、これさえできればあとは簡単です。
自分に必要な服をリスト化します。
私の場合は下表のように季節ごとに分けて必要数を把握しています。
この表を作るときのポイントは
少ないかなと思うくらいの枚数から始める
ということです。
足りなければあとから増やせばいいだけなので、最初は自分の思っているより少ない枚数を必要数としてみてください。
ライフスタイルや価値観によって必要な服の枚数は、千差万別です。私自身、この表を作るのに試行錯誤しました。
表を一気に完成させようとは思わず、地道に必要数を把握していきましょう。
現在持っている服を把握する
次に自分が今持っている服を書き出してみましょう。
上の表に書き加えていくだけで良いですよ。
これも一気にやろうとするととても大変です。
なので、季節ごとに分けて作業するのがおすすめです。
不要な服は手放す
あとは、必要な数と持っている数を比較するだけです。
持っている数>必要な数の場合、不要なものを持っていることになります。
例えば...
夏の半袖シャツの持っている服が4枚>夏の半袖シャツの必要数が2枚の場合、
4−2=2枚が不要です。
2枚は自分の元から手放しましょう。
不要なものはリサイクルショップに出したり、誰かにあげたり、自分の家には置かないようにしましょう。
必要な服を買い足す
持っている数<必要な数の場合、必要枚数に満たないためその服は買い足す必要があります。
例えば、
冬のスカートの持っている服が2枚<冬のスカートの必要数が3枚の場合、
3−2=1枚が必要です。
新しく買い足しましょう。
服を買いに行くときは、何を買うか明確な目的を持っていきます。
とりあえず行くと不要なものを買いかねないからです。
できれば、長く使える質の良いものを買いたいですが、こればっかりは自分のお財布と相談ですね。
私は、普段はプチプラブランドを利用していますが、ボーナスが入ったらちょっとお高めのブランドで気に入ったものがあれば買うようにしています。
服の数が必要数を超えないようにする
新しい服を買う場合は、その服の必要枚数を超えないように管理しましょう。
例えば、ズボンを1枚買ったら、自分の手元にあるズボンは1着手放しましょう。
1着買ったら1着手放す
管理している服の枚数は常に同じにします。
まとめ
今でこそ、着ていない服は手放そうと思うようになりましたが、以前は服を捨てることに抵抗があって
「まだ着れるし」「いつか着るかも」という思いからそのまま放置していました。
ただ、そういう服は大抵着ません!!(笑)
それよりも自分のお気に入りの服を買って、その服のための空間に使ったほうが良いんじゃないかと思い断捨離をはじめました。
ミニマリストのように必要最低限の服で暮らすことは難しいですが、着ていない服を手放すだけでも、スッキリとした気分になれました。
ものを捨てられない人は、まずは自分の使うもの、必要なものは何かということを把握することから始めましょう。
断捨離はものの整理だけでなく心の整理もしてくれます。自分にとって不要なものは手放して、快適な暮らしをしていきましょう。